食事中のせきこみ予防

食事中に「むせ」たり「せき込む」ことがありませんか?そのために食事をとることがつらく疲れませんか?
そして、年だから仕方ないとあきらめていませんか?では、なぜ食事中にむせたり、せき込んだりするのでしょう。

むせやせき込みは、食事の一部が食堂に流れ込まずに軌道の入口に誤って入り込んだ時に、その食物を排出する為に起こります。これは食物を軌道に入れないための生体防御の反射になのです。

食物を飲み込む時に、まず舌と上あごの奥の部分やのどの壁に食物が触れると嚥下(えんげ)反射が起こります。それは、のどちんこにより鼻との通り道をふさぎ、そして気道の入口にある喉頭蓋(こうとうがい)が閉じるのと同時に食物の入口が開き、食物が胃へと送り込まれます。そのことを嚥下といいます。

しかし、嚥下機能が低下すると喉頭蓋がうまく働かずに、気道をふさぐタイミングがずれてしまいます。その時に食物の一部が気道に入ってしまうことを誤嚥(ごえん)といいます。

年をとるにしたがって、体の動きが衰えますが、食物を飲み込む嚥下機能も低下し、飲み込みにくくなります。

食べ物が飲み込みにくくなった時の症状に
1.食べ物が口に残るようになった
2.口からよくこぼすようになった
3.食事の時間がだらだらと長引くようになった
4.パサパサした食物が飲み込みにくく、お茶や水にむせるようになった
などが挙げられます。

嚥下障害の3大兆候は「せき込み」「むせる」「たんが出る」です。

嚥下障害は
1.食べる意欲の低下
2.低栄養素
3.脱水
4.窒息
5.誤嚥性肺炎
を引き起こす可能性があります。

中でも窒息や誤嚥性肺炎は死につながることになりかねません。

でも大丈夫です。食生活に気をつけることが口腔のケアをすることにより、窒息や誤嚥性肺炎を予防することができます。

一回で飲みこめる量を入れてゆっくりと食べて食事に集中するなどの食べ方を工夫しましょう。食事のときには足の底を床にしっかりとつけて、やや前かがみの姿勢が良いです。そして、お口の中の細菌を少しでも減らすよう歯磨きをして、食べる時に使う舌やお口のまわりの筋肉のストレッチをしましょう。
安全においしく味わって楽しく食事ができて、健康長寿を伸ばしましょう。

サイト内検索

湖城歯科クリニックカレンダー
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

2024年11月